本ページはプロモーションが含まれています 離婚率のフェルミ推定

40代子なし夫婦は離婚率1.13倍?育児のない日常に潜むリスク

40代子なし夫婦の離婚率、実は0.045/1000人と推定されています。

これは全国の離婚件数の約3.0%。年離婚確率で見ると、なんと全国平均の約1.13倍なんです。

その根拠と背景を、以下で詳しく解説していきますね。

40代子なし夫婦の離婚率をフェルミ推定で算出してみた【独自分析】

①「40代子なし夫婦」とは?対象の定義

ここでは、「40代(40〜49歳)で、子どもがいない夫婦」を対象とします。

未出産や同居の子どもがいない状態に加えて、選択的に子どもを持たない夫婦なども含む、広い意味での「子なし」です。

②全体に占める「40代子なし夫婦」の割合を推定

日本全国の既婚カップルは、全部で2,735万組(厚生労働省『国民生活基礎調査(2023年)』)。

40代は婚姻が継続している割合が高く、女性45〜49歳では有配偶率が77.5%にのぼります(内閣府『結婚と家族をめぐる基礎データ(2022年)』)。

このことから、全既婚カップルのうち40代の夫婦が占める割合はおよそ30%と仮定します。

すると、40代の既婚カップルは...

2,735万組 × 30% = 約820.5万組

では、この中で「子なし」の割合はどのくらいなのでしょうか。

国立社会保障・人口問題研究所によると、全体での子なし率は6.2%(第15回出生動向基本調査/2015年)。

ただし、近年は晩婚化や少子化が進んでおり、出生動向や世帯構成のデータでも、40代の子なし傾向が強まっています。

そこで本分析では、40代の子なし率をやや高めに9%と仮定しました。

以上をふまえ、40代子なし夫婦数は...

820.5万組 × 9% ≒ 約73.8万組(=738,000組)

③年間離婚確率は何%?フェルミ推定から見えた実態

日本全体の年間離婚確率は0.67%です(厚生労働省『人口動態統計月報年計(2023年)』)。

ここに、40代夫婦の年齢補正と子なし補正を掛けて離婚確率を求めていきます。

まず、40代だけの離婚件数のシェアは約28%です
一方、40代夫婦が全体に占める割合は30%でした。
(厚生労働省『人口動態統計月報年計(2023年)』)

この2つから「年齢補正係数」を設定すると...

28% ÷ 30% = 0.93倍

つまり、40代は離婚件数自体は多いものの、それ以上に母数も多いため、年齢補正はやや低めになります。

続いて、「子なし補正」です。

子どもがいないことによる離婚リスクについては、調査によって結果が真逆になっています。

海外研究(Demographic Research, 2019)では、子なし夫婦の方が離婚しやすいと報告。
一方、日本国内の調査(ベンナビ離婚, 2020)では、子あり夫婦の方が離婚率が高いという結果に。

このように方向性が割れているため、中立的に+20%(=1.2倍)という補正係数を設定しました。

ここまでの補正値をすべて掛け合わせると、対象層の離婚確率は...

0.67% × 0.93 × 1.20 = 約0.75%/年

そして、対象となる738,000組に対しての年間離婚件数は...

738,000組 × 0.0075 ≒ 約5,500件/年

④推定された離婚率は全国平均と比べて高いのか

推定によると、「40代子なし夫婦」の離婚は年間でおよそ5,500件

これを日本の総人口(1億2,500万人)にあてはめて、人口あたりの離婚率を出してみましょう。

5,500 ÷ 125,000,000 × 1000 ≒ 約0.044/1000人

一方、全国全体の年間離婚率は1.52/1000人です。

つまり、「40代子なし夫婦」の離婚率は、全国平均の約3%にあたるということになります。

また、年間5,500件という件数は、1日あたりに換算すると...

5,500 ÷ 365 ≒ 約15組

つまり、日本では毎日およそ15組の「40代子なし夫婦」が離婚している計算です。

既婚層全体の離婚確率(0.67%)と比べてみると、40代子なし夫婦の離婚確率は0.75%約1.12倍のリスクがあるということになります。

ただし、ここまでの推計はあくまで統計データをもとにした数字です。

次は、SNSの投稿や検索行動から、より実態に近い数値を出していきましょう。

SNSと検索データから見えた40代子なし夫婦の離婚リスク

①SNSで見られた「孤独」「すれ違い」の声

SNS上の「40代 子なし夫婦」に関する投稿501件を分析したところ、ポジティブ:141件、ネガティブ:159件、中立:201件という内訳になりました。

およそ3割がネガティブな内容で、「孤独」「会話が減った」などの言葉が頻繁に登場しています。

詳しく見ていくと、夫婦間のすれ違いや将来への不安の声がほとんどで、子育てというライフイベントがないことが、感情面に影響している様子がうかがえます。

「子どもを通じた共通の体験がないぶん、会話のきっかけが減ってしまう」といった声も多くありました。

ただしSNSでは、特にネガティブな声が表面化しやすいという特性があります。

こうしたSNSでの傾向をふまえて、離婚リスクの補正値としてはやや控えめに 0.954 を設定しました。

②Googleトレンドに見る関心のピークと地域傾向

Googleトレンドで「40代 子なし夫婦」という検索ワードを調べると、2009年前後に大きな山があり、2017年以降もゆるやかな関心が続いています

検索数は全体的には多くないものの、一定のニーズが継続して存在していることが分かります。

地域別のスコアでは、山形県が100、大分県・栃木県・滋賀県が50と、地方部に関心が集中する傾向がありました。

地方では、家族観や結婚観が比較的保守的であることも多く、「子どもを持たない夫婦」に対する社会的な期待や視線が強まるケースもあるようです。

こうした背景をふまえ、Google検索による補正係数は、やや高めに 1.0625 に設定しました。

③SNSと検索を掛け合わせて見えた離婚リスク

ここまでで設定したSNS補正係数0.954と、検索トレンド補正係数1.0625を掛け合わせます。

0.954 × 1.0625 ≒ 1.013

この補正係数をもとに、最初に推定した数値に反映していきます。

年間離婚件数:5,500件 × 1.013 ≒ 5,572件/年
年間離婚確率:5,572 ÷ 738,000 ≒ 約0.755%/年
離婚率:5,572 ÷ 125,000,000 × 1000 ≒ 約0.045/1000人

そして、1日あたりに直すと…

5,572 ÷ 365 ≒ 約15組/日

つまり、毎日およそ15組の40代子なし夫婦が、離婚に至っているということですね。

また、この件数は全国の年間離婚件数183,808件のうち、約3.0% を占めています。

既婚層全体の離婚確率(0.67%)と比べると、40代子なし夫婦は約1.13倍のリスクがあるんです。

今後40代子なし夫婦の離婚率はどうなる?10年後の未来予測

①離婚件数が大幅に減る?支援と理解が進んだポジティブな未来

まずは、子なし夫婦向けの相談窓口や40代からのライフプラン講座が整備され、夫婦の会話や信頼関係が深まる未来を想像してみましょう。

この場合、現在の年間離婚確率0.755%から、毎年0.05ポイントずつ下がっていくと仮定します。

すると、10年後には…

0.755% − (0.05 × 10) = 0.255%

この0.255%の離婚確率を、該当する40代子なし夫婦(73.8万組)に当てはめてみると、

年間離婚件数:738,000組 × 0.255% = 約1,882件/年
離婚率:1,882 ÷ 125,000,000 × 1000 ≒ 0.015/1000人

1日あたりで見れば、約5件/日

ここで注目したいのは、現在の数値(5,572件/年)から3,690件もの離婚が削減できるということです。

つまり、1日あたり約10組の夫婦が離婚を回避できる計算になります。

夫婦で歩み寄る努力ができていれば、「この先も一緒にいたい」と思えるんですね。

②離婚確率が1.2%超に?支援・理解不足が続いたネガティブな未来

一方で、夫婦の孤立や生活のすれ違いが放置され、社会的なサポートも行き届かない状況が続いたとしたらどうなるでしょうか。

このネガティブなシナリオでは、離婚確率が年に0.05ポイントずつ上がっていくと仮定します。

0.755% + (0.05 × 10) = 1.255%

この1.255%の離婚確率を、同じく該当する40代子なし夫婦(73.8万組)に当てはめてみると、

年間離婚件数:738,000組 × 1.255% = 約9,259件/年
離婚率:9,259 ÷ 125,000,000 × 1000 ≒ 0.074/1000人

1日あたりでは、約25件もの離婚が発生する計算です。

また、現在の数値(5,572件/年)と比較すると、1年で約3,687件も多くなり、10年で約3.6万件の差が生じる可能性もあります。

そして、全国平均の離婚確率(0.67%)と比べると、1.255%は約1.87倍に相当。

歩み寄りを避け続けてしまうと、いつのまにか関係が冷え切ってしまっていた...なんてこともあり得るんです。

③10年後「よかった」と言える関係にするために今できること

ポジティブな未来(0.255%)とネガティブな未来(1.255%)を比べると、たった10年で約1.0ポイント=約4.9倍もの離婚確率の差がつくことになります。

離婚率も、0.015/1000人 vs 0.074/1000人

年間離婚件数では1,882件9,259件という、なんと7,377件もの違いが生まれます。

この差は、歩み寄りや話し合いを重ねたかどうか。

実際にネット上では、以下のような対処法を実践する声も見られます。

  1. 「ありがとう」をあえて言葉にする習慣をつくる
    子育てという共同作業がないぶん、「やって当たり前」となりがちな家事や配慮。ある投稿者は、些細な家事でも「ありがとう」と口に出すようにしたことで、夫婦の空気が柔らかくなったと話していました。「口に出すこと」が意外と相手の存在を認める大きなスイッチになるのかもしれません。
  2. レスの悩みを二人で向き合う
    ある投稿では、「したい」「したくない」という対立にせず、「どこかで寂しさや違和感を感じていた」と夫婦で共有し直すことで、わだかまりが少しずつ解けていったそうです。無理に再開を目指すのではなく、「スキンシップの形を改めて探す」ことがふたりの関係を前向きに変えるきっかけになったとのこと。
  3. 共通の趣味をゼロから一緒に始めてみる
    ある夫婦は、同じ趣味がなく会話もマンネリ気味でしたが、思い切って二人で初心者向けの写真教室に通い始めました。休日の外出が増え、共通の話題も生まれ、「家族というより相棒に近い感覚が芽生えた」とのこと。
  4. パートナーを話し相手にしない練習をする
    ある女性は、夫との会話が減ったことで強い孤独を感じていましたが、思い切って近所のヨガ教室や地域ボランティアに参加。気がつけば夫との関係も依存が減り、話すときの距離感がちょうどよくなったそうです。
  5. 家庭内で名前を呼ぶ習慣を復活させる
    ある投稿者は、結婚10年でお互いの名前すら呼ばなくなっていたといいます。そこで意識的に名前を呼ぶようにしたところ、相手が優しく反応してくれたそうです。「呼ばれることで存在を思い出せる」と夫が笑っていたとのこと。
  6. 老後のイメージを一緒に描いてみる
    介護や定年後のことなど、避けたい話題をあえて明るくシミュレーションする夫婦もいました。「どこに住みたい?」「理想の暮らしって?」といった話題は、現実逃避ではなく未来の共通体験づくりになります。
  7. 定期的に卒婚や別居も選択肢に入れて話し合う
    あるご夫婦は、お互いの自由な時間が必要と感じ始めた40代で「卒婚」や「週末別居」を検討。
    実際に週末だけ別々に過ごすことで、逆に相手を尊重する気持ちが戻ってきたそうです。

子どもがいない40代夫婦は、日々の暮らしに共通の時間軸が生まれにくく、すれ違いも起きやすくなります。

チームではなく「個」が強くなりすぎると、無意識のうちに心の距離もひらきやすくなってしまうもの。

ふたりでいる意味を取り戻し、「この人でよかった」と思える関係にするには、どう暮らしたいかを少しずつ言葉にしていくことが大切ですよ。

  • この記事を書いた人

桑子

ASD傾向のある夫との関係に悩んだ経験から、「離婚率」への関心を持つように。フェルミ推定を使いながら、数字やロジックで不安を少しでも和らげられる情報を発信しています。

-離婚率のフェルミ推定
-,